ひと昔前まで普通だった院内処方は最近あまり見なくなりました。なぜ薬は病院、クリニックなどの医療機関ではなく薬局で売られるようになったのでしょうか?
日本で現在当たり前になっていますが、他の政府が決めた日本の多くの制度と同様にアメリカの先例に習ったシステムと言えます。
では、まずアメリカでなぜ薬が病院ではなく薬局で売られるようになったのかを見ていきましょう。
アメリカの初期の医療システムでは、医師が自ら薬を調合し、患者に提供していました。しかし、都市部の発展とともに、薬剤師という専門職が確立され、それに伴い薬局が発展しました。これにより、医師と薬剤師の役割が明確に分化され、医師は診断と治療に集中し、薬剤師は薬の調合と販売を担当するようになりました。
1821年にフィラデルフィア薬科大学が設立され、薬剤師の教育と認定が進みます。これにより、薬剤師は薬の専門的な知識を持ち、薬の調合と販売を行うことができるようになりました 。
アメリカにおいて薬が病院ではなく薬局で販売されるようになった背景には、1951年に制定されたダラム・ハンフリー修正条項が大きな役割を果たしています。この法律が制定された理由を詳しく見ていきましょう。
ダラム・ハンフリー修正条項の制定により、薬の安全性が確保され、医師と薬剤師の役割が明確に分けられました。この法改正は、患者が適切な医療を受けるための重要なステップであり、薬局が薬の販売を専門とするシステムを確立することに繋がりました。これにより、病院は診断と治療に専念でき、薬局は薬の専門知識を活かして患者に薬を提供するという効率的な医療提供システムが実現しました。
日本で薬は病院ではなく薬局で売られるようになった理由は上記のようなアメリカのシステムを手本にして導入されたからと言えますが、以下のような理由も一般的には言われています。
1. 医薬分業の推進
厚生労働省は、医療機関と薬局の役割を分担することで、より質の高い医療を提供することを目指しています。具体的には、以下のような効果が期待できます。
2. 患者さんの利便性の向上
院外処方により、患者さんは以下の利便性を享受することができます。
もちろん、院内処方にもメリットがあります。例えば、医師と薬剤師が連携して、よりきめ細やかな服薬指導を行うことができるという点です。しかし、近年では、上記のような理由から、院外処方が主流となっています。>
なお、日本では、1960年代から医薬分業が推進されていますが、当時は多くの反対意見もありました。しかし、近年では、その効果が認められ、多くの医療機関で院外処方が取り入れられています。