冬になるとニュースでよく耳にする「鳥インフルエンザ」と「殺処分」。
「鳥インフルエンザになるとなぜ全ての鶏を殺処分しなければならないのか?」と疑問に思う人もいるかもしれません。
本記事では、鳥インフルエンザで殺処分になる理由と背景について詳しく解説します。
鳥インフルエンザ(Avian Influenza)は、鳥類に感染するウイルス性の病気で、特に**高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)**は感染力が強く、鶏やアヒルなどの家禽(かきん)にとって致命的です。
日本で問題になるのは主に「H5N1型」や「H5N8型」といった高病原性のウイルスです。
鳥インフルエンザは非常に感染力が強く、一羽が感染すると、鶏舎内の鶏に次々と広がります。ウイルスは糞や羽毛、さらには空気中にも広がりやすいため、一部の鶏だけを隔離するのでは感染拡大を防げません。
特に、養鶏場の鶏は密集して飼育されているため、一度感染が発生すると一気に全体に広がる危険があります。そのため、感染の疑いがある養鶏場の全ての鶏を殺処分することで、ウイルスの拡散を食い止めるのです。
感染した鶏の排泄物や羽毛が風で飛ばされると、近くの養鶏場や野鳥にも感染が広がります。実際に、野鳥がウイルスを運んで遠くの地域に感染を広げるケースもあります。
また、ウイルスが長期間環境中に残ることもあり、適切な対応をしないと次々と感染が発生してしまいます。感染を徹底的に封じ込めるためには、殺処分が必要になるのです。
H5N1型などの高病原性鳥インフルエンザは、まれに人にも感染することが知られています。過去には人間への感染で重篤な症状を引き起こした例もあり、ウイルスが変異すると人から人へ感染するパンデミックを引き起こす可能性もあります。
そのため、早期の殺処分によってウイルスを封じ込めることが、公衆衛生上も重要なのです。
日本では、発生が確認された養鶏場の鶏は、法律に基づきすべて殺処分されます。主な方法としては以下のようなものがあります。
また、殺処分後の鶏の死体や卵、糞なども適切に処理され、埋却や焼却が行われます。
殺処分が行われると、養鶏業者は大きな経済的損失を被ります。そのため、日本では**「家畜伝染病予防法」**に基づき、殺処分された家禽の損害に対して補償が行われます。
具体的には、殺処分された鶏の評価額に応じて国と都道府県が補償金を支給します。これにより、養鶏業者の経済的な負担を軽減し、迅速な感染対策を促進しています。