国際貿易の話題になるとよく耳にするのが「非関税障壁(ひかんぜいしょうへき)」という言葉です。
関税(税金)ではなく、法律やルール、手続きなどによって外国からの輸入品に障害を与えるしくみのことを指します。この記事では、非関税障壁の意味や具体例、日本との関係についてわかりやすく紹介します!
**非関税障壁(Non-Tariff Barriers:NTBs)**とは、関税(輸入品にかける税金)以外の方法で、外国製品の輸入を制限・抑制する制度や慣習のことです。
かんたんに言うと、
「税金はかけないけど、**別のやり方で海外からのモノが入ってきにくくなるようにする」仕組み
です。たとえば、「海外の製品は輸入してもいいけれど、日本独自の検査を通らないと販売できない」など、実質的にハードルを設けているケースがあります。
このような制度は、国の産業政策や消費者保護の観点からも使われていますが、不透明で恣意的に使われることがあるため、貿易摩擦の原因にもなります。
🌍 グローバル経済では「自由貿易」が推奨されていますが、それぞれの国は自国の産業や雇用を守りたいのが本音です。
そのため、関税を下げる代わりに、非関税の方法で輸入にブレーキをかけることがあります。
さらに、以下のような理由で非関税障壁は使われることがあります:
一方で、これらの目的が建前となり、実質的には保護主義の手段として使われることもあります。
以下のようなものが代表的な非関税障壁です:
実は日本は過去、アメリカやEUから「非関税障壁が多い」と批判されたことがあります。
たとえば:
これに対し、日本政府は国際基準との整合性を取る努力を進めてきましたが、依然として「見えにくい障壁」があるという指摘は根強いです。
その一方で、日本が他国から非関税障壁を受けていることもあります。
例:
非関税障壁は双方向に存在するため、国際的な交渉の場では非常にセンシティブなテーマになっています。
非関税障壁には以下のような課題があります:
🔹 非関税障壁とは、税金ではなくルールや手続きで輸入を制限する仕組みのこと
🔹 国の安全や品質を守る一方で、貿易摩擦の原因にもなる
🔹 関税より見えにくいため、気づかれにくい形で市場に影響を与える
🔹 世界中の国々がそれぞれに非関税障壁を持っており、完全な自由貿易は理想でしかないという側面も