2025年4月14日、警察組織に新たな一歩が刻まれました。国家公安委員会は、新たな福井県警本部長として増田美希子氏(47)を任命。発令は同月25日付で、福井県警史上初の女性本部長となる快挙です。
本記事では、増田美希子氏の学歴からこれまでの職務経歴までを、時系列で詳しく解説し、その実力と人物像に迫ります。
増田氏は東京都出身で、1996年頃に東京大学教養学部に入学したと考えられます(大学は通常4年制)。教養学部は、初年度・2年次に幅広い分野を学び、その後進路を定めるカリキュラム構成。論理的思考力や社会分析能力を磨くのに適した学部です。
この時期には、官僚や国家公務員を目指す学生が多く、増田氏も警察庁官僚としての道を志したと考えられます。
高校に関しての情報は公表されていません。
2000年、警察庁に入庁。この年から警察官僚としてのキャリアを開始します。
警察庁は警察行政全体を統括する中枢機関であり、入庁直後から都道府県警察との調整、法制度の整備、治安政策の企画立案などに関わる機会が多くあります。エリートとしての階段を着実に歩み始めた時期です。
警察官僚は入庁後、地方の都道府県警に出向して実務を経験するのが通例です。
この時期には、現場の運用を体感しつつ、本庁と現場の橋渡し役としてキャリアの土台を築いていきました。
その後、増田氏は警視庁 公安部の参事官という要職に就任。公安部門では、国際的なテロ対策、過激派組織の監視、外国勢力による諜報活動への対応など、機密性の高い任務が日常的に行われています。
女性としてこのような役職に就くこと自体が珍しく、彼女の専門性・信頼性がいかに高いかがわかります。
2020年代前半には、警察庁本庁の要職「警備第二課長」に就任。
全国的なイベントや要人来日時には、現地警察と連携しながら指揮・運用計画を策定。警備・公安分野における広範な経験が、このポストでさらに磨かれたと考えられます。
増田氏の就任は、福井県警にとって史上初の女性本部長という画期的な出来事でした。
本部長とは、県内の治安維持・組織運営を統括するトップの役職であり、警視長の階級にある者が任命されます。治安政策の実行責任者として、警察官数千人規模の組織を動かす重責を担います。
また、同時に発表された人事では、前任の丸山潤氏(50歳)が科学警察研究所 総務部長へと異動しています。
増田氏のキャリアは、警察庁・警視庁という公安・警備の中枢を通じて培われてきました。男性中心とされてきた警察組織において、女性が管理職・幹部として認められ、地域の治安を任されるまでに至ったことは、時代の変化を象徴しています。
47歳という若さで福井県警本部長に就任したことも、次世代の警察幹部育成の流れを感じさせます。
増田美希子氏は、東京大学卒業という知性、警察庁での実績、警視庁での現場経験、警備局での指導的役割などを総合的に備えたバランスの取れたエリート警察官です。
福井県警本部長としての活躍は、単なる一県のトップにとどまらず、日本の警察全体が今後どう変わっていくのかを示す一つの道標となるでしょう。