Japan Luggage Express
Japan Luggage Express Ltd.

STAP細胞・アメリカで特許?

STAP細胞・アメリカで特許?

「STAP細胞はアメリカで特許化された」は本当?【ファクトチェック】

最近、X(旧Twitter)やInstagramなどSNS上で「STAP細胞はアメリカで特許になった」「ハーバードがSTAP細胞を特許化した」といった情報が拡散され、再び注目を集めています。

結論から言うと、それは誤解です。

この記事では、現在話題になっている「STAP細胞のアメリカ特許」について、事実と誤解を丁寧に整理してファクトチェックします。誤情報が広まりやすい現代だからこそ、正確な理解が求められています。


🔍 STAP細胞とは?

まず、STAP細胞(刺激惹起性多能性獲得細胞)とは、2014年に理化学研究所(RIKEN)所属の研究者・小保方晴子氏らによって発表された細胞です。弱い酸性溶液で体細胞にストレスを与えることで、どんな細胞にも分化できる多能性を持つ細胞へと変化するという、従来の常識を覆す大発見とされました。

このニュースは日本国内外で大きな話題となり、小保方氏は一躍時の人となりました。しかしその後、論文内の画像の不正やデータの捏造が指摘され、理化学研究所や第三者機関による調査が行われました。

結果的にSTAP細胞の存在は科学的に証明されず、論文は撤回。再現実験も行われましたが成功せず、STAP細胞は「存在しなかった」との評価が定着しています。

それでも「夢の万能細胞」というインパクトが強かったことや、研究不正というスキャンダル性から、今なお多くの人々の記憶に残り、話題が再燃することがあるのです。


✅ 事実:アメリカで特許化されたのは「別の技術」

2024年4月、米国特許番号「US11,963,977B2」が成立しました。この特許は、Charles Vacanti(チャールズ・バカンティ)博士らによる出願で、ATP(アデノシン三リン酸)などのストレス因子を使って多能性細胞を誘導する方法に関するものです。

ここで非常に重要なのは、この特許がSTAP細胞の手法と直接の関係はないという点です。

  • 小保方氏の「酸処理によるSTAP細胞」の手法ではなく、
  • Vacanti氏らの「細胞にストレスを与えることで初期化する」別アプローチです。

さらに、この特許はSTAP論文が公表されるより前の2013年4月に出願されたもので、研究の背景自体が異なることも見逃せません。

つまり、今回の特許取得はSTAP細胞そのものが科学的に認められたことを意味するわけではありません

また、特許制度では、発明の「新規性」「非自明性」「産業上の利用可能性」があれば成立可能であり、「技術が実用的か」「科学的に再現性があるか」は審査対象外です。


❌ 誤解:「STAP細胞がアメリカで認められた」

SNSでは次のような誤解が散見されます。

「スタップ細胞は、ありました」
「アメリカで特許が認められた=STAP細胞が科学的に認定された」
「日本のSTAP細胞の技術がアメリカに奪われた」

しかし、これは明確に事実と異なります。

🔹 特許は「存在の証明」ではない

特許とは、出願された技術が「新しく」「明白ではなく」「産業に利用可能である」ことを示す書類上の証明に過ぎません。

  • 実際に実験が成功したかどうか
  • 科学界で再現性があると認められているかどうか

これらは特許成立の条件ではありません。そのため、理論的に成り立つが実験的に未確認の技術でも、特許が成立することはあり得ます。

特許の取得=科学的真実の証明ではない、という点を理解することが非常に重要です。

また、バカンティ博士らの特許は、STAPとは別に研究が進められていた技術であるため、たとえ特許が成立しても、それがSTAP細胞に直結することはありません。


🧠 背景:Vacanti博士とSTAP細胞の関係

チャールズ・バカンティ博士は、ハーバード大学に所属していた麻酔科医で、STAP細胞研究の初期に小保方氏を支援した指導者の一人としても知られています。

彼は細胞の再初期化に関心を持ち、STAP以前から「ストレスによって細胞が原初状態に戻る可能性」を示唆していました。STAP細胞騒動後も彼は一貫して自身の仮説を支持し、別の視点から多能性細胞の生成に関する研究を進めてきました。

今回の特許も、その長年の研究の延長線上にあるものと考えられています。

つまり、バカンティ氏が特許を得たからといって、それがSTAP細胞を肯定する根拠にはならないということです。

むしろ、彼は「STAPとは異なるアプローチ」で多能性を得ようとし、それが米国特許庁において一定の条件を満たしたため特許が認められた、というのが正確な説明です。


📌 まとめ:冷静に事実を見よう

よくある誤解 実際の事実
STAP細胞がアメリカで認められた STAP細胞とは別の技術の特許が成立しただけ
特許がある=存在が証明された 特許は存在証明ではなく、技術的アイデアへの権利
小保方氏のSTAP細胞が蘇った 再現実験はすべて失敗。STAP細胞は否定されたまま

SNSで情報を目にした際は、その出典と背景をよく調べ、「誰が何をいつ言ったか」「特許の中身は何か」といった事実を踏まえた冷静な判断が求められます。

誤解のまま信じて拡散してしまうことが、科学リテラシーの低下や風評被害につながることもあるのです。


📝 参考リンク(英語・日本語)


✋ 最後に

感情的な投稿や陰謀論的な見方がSNSで拡散されやすい昨今、特許や科学の話題については「特許=真実」という思い込みに注意が必要です。

私たちは、科学的な議論を進めるためにも「特許の意味」と「科学的再現性の違い」を正確に理解しておくべきです。

日本の科学や研究を守るためにも、冷静なファクトチェックを大切にしましょう。

また、技術に関する話題が出たときは、元の出願日や文献内容にも目を向けることで、より深く、正確な理解につながります。

正しい知識と情報リテラシーが、私たちの未来の科学を支えていきます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *