2025年、トランプ大統領が全ての輸入品に一律10%の追加関税を課すと発表し、日本やEU、中国など主要貿易相手国に衝撃が走っています。自動車や電気製品といった主力輸出品も対象となり、日本企業にとっても大きな打撃です。
その一方で、日本国内ではこんな疑問の声が聞かれるようになりました。
「でも、日本だってアメリカ製品に関税かけてるんじゃないの?」
「日本がアメリカからの輸入品に対してかけている関税はどれくらいなの?」
本記事では、そうした疑問に対して分かりやすく、誤解のないかたちで解説していきます。あわせて、見落とされがちな「消費税」などの輸入時の負担についても詳しくご紹介します。
日本はWTO(世界貿易機関)加盟国であり、基本的にすべての国に対して同じ関税率を適用する「最恵国待遇」の原則に従っています。
つまり、アメリカにだけ関税を高く設定しているという事実はありません。むしろ、多くの工業製品についてはすでに関税ゼロを実現しています。
また、日本は日米二国間の経済連携協定(EPA)や通商協定を通じて、農産品の関税も段階的に引き下げており、アメリカに対する待遇は決して不公平なものではないのです。
では、実際には日本がアメリカに対してかけている関税はどうなのでしょうか?
具体的に日本がアメリカからの輸入品に課している関税を見てみましょう。
品目 | 関税率 | 備考 |
---|---|---|
自動車 | 0% | 関税ゼロ。日米で関税差あり(米国は日本車に2.5%) |
電子機器(スマホ・PCなど) | 0% | 実質無税での輸入が可能 |
牛肉 | 25.8%(協定適用時) | セーフガード未発動時。将来的には9%台へ段階的に下げられる予定 |
チーズ・乳製品 | 最大29.8% | 輸入枠あり。無税枠の拡大も進行中 |
果物(リンゴ・オレンジなど) | 8.5〜17% | 生鮮品は比較的高率 |
ワイン | 0〜15% | 種類とアルコール度数により変動 |
菓子類(チョコレート・キャンディ) | 10〜20% | 加工度により税率変化あり |
皮革製の靴 | 17〜30% | 高関税帯。国産保護の意図が強い品目 |
木材・製材品 | 4〜10% | 加工済み製品は無税となる場合も |
これらの数字からも分かる通り、工業製品には極めて低い、もしくは無税の関税が適用されているのが現実です。
一部のアメリカメディアでは「日本市場が閉鎖的でアメリカ車が売れない」とする論調が見られますが、それは事実とは言い難いです。
→ 実際の関税率は0%
それでもアメリカ車が日本であまり売れないのは、次のような市場要因によるものです:
つまり、関税という「見えやすい障壁」ではなく、製品やサービスの側にある「見えにくい要因」によって競争力が左右されているのです。
ここで混同されがちなポイントを整理しておきましょう。
関税がゼロであっても、日本国内では「消費税」が課税されます。
輸入者は、商品を日本国内に通関する時に、以下の計算式で**消費税(10%)+地方消費税(2.2%相当)**を支払う義務があります。
(商品価格 + 関税 + 運賃 + 保険)× 10%
例:アメリカから1,000ドルの商品を輸入
さらに事業者の場合、仕入控除で相殺できますが、個人輸入者はそのまま消費税を負担することになります。
現在のトランプ関税政策は90日間の猶予期間が設けられており、日本政府も外交努力を強化しています。しかし、経済的な摩擦が続けば、WTOへの提訴や報復措置も視野に入る可能性があります。
私たち消費者やビジネスに携わる人々も、正しい関税・税負担の理解を通じて、情報に惑わされない判断が求められます。