NHK大河ドラマ「べらぼう」で「間夫(まぶ)」という言葉が出てきます。 この言葉は、吉原遊郭をはじめとする遊郭文化において、遊女にとって特別な存在を指します。
「間夫(まぶ)」とは、遊女にとっての本当の恋人や愛人の男性のことを指します。吉原などの遊郭では、遊女は客と疑似恋愛をすることが仕事でしたが、中には本当に心を許し、愛する相手を持つことがありました。その相手こそが「間夫」です。
江戸時代の遊郭では、遊女は借金を抱えており、店の許可なしに自由に外出したり、好きな相手と恋愛することは基本的に許されませんでした。しかし、
という実態がありました。
一般の客と間夫には、大きな違いがありました。
比較項目 | 客 | 間夫 |
---|---|---|
関係性 | 金銭による遊び相手 | 本当の恋人・愛人 |
遊郭での扱い | 料金を払って遊ぶ | 遊女が心から愛する存在 |
会い方 | 正式に店を通す | 店外でこっそり会うことも(抜け会い) |
長期的な関係 | なし(基本的に一度限り) | 長期間続くことが多い |
遊女との関係の深さ | 仕事上のつながり | 個人的で深い絆 |
間夫とは、遊女がこっそり遊郭の規則を破って密会することが多く、それを「抜け会い」と呼びました。間夫との関係は遊郭では禁止されていましたが、
といった手段が取られていました。
「馴染み倒れ(なじみだおれ)」とは、遊女が間夫のもとへ逃げることです。吉原のしきたりでは、遊女の借金が完済されるまで自由になれなかったため、
といったケースがありました。成功すれば遊女は自由になれますが、失敗すれば厳しく罰せられたり、場合によっては悲惨な結末を迎えることもありました。
遊郭は華やかな世界でありながら、実際には厳しい管理のもとに置かれた女性たちの世界でした。そんな中で間夫の存在は、
となることが多かったのです。
また、間夫と遊女の関係が深まることで、
など、歴史の中でも間夫の存在が重要であったことが分かります。
「間夫(まぶ)」とは、遊女にとっての本当の恋人や愛人のことを指し、遊郭の厳しいルールの中で密かに愛を育んだ存在でした。遊女にとっては束の間の幸せや、自由への希望を象徴する存在でもありました。
また、間夫の存在があったからこそ、遊郭の世界でも恋愛感情が生まれ、多くのドラマが生まれたとも言えるでしょう。
📺 NHK大河ドラマ「べらぼう」を見る際には、この「間夫」の概念を知っておくと、より深く物語を楽しめることでしょう!