NHK大河ドラマの「べらぼう」の中で「強蔵」と言う言葉が出てきました。 この「べらぼうの」劇中にも出てきた「強蔵」とはどのような意味なのでしょうか?
「強蔵(つよぞう)」という言葉は、主に精力的に旺盛な男性を指しますが、単に性欲が強いだけでなく、乱暴な性格や女性や女郎に対して支配的な行動が伴うこともあります。特に江戸時代の吉原などの遊郭や花魁の世界においては、決して好ましくない人物像を表す言葉として使われてきました。本記事では、遊女、花魁の客として登場する「強蔵」とは何かについて詳しく解説します。
「強蔵」という言葉の主な意味は、性的に精力が強い男性を指します。この言葉は、単に性的な旺盛さを意味するだけでなく、しばしば乱暴で自己中心的な性格を持つ人物を表すこともあります。江戸時代の遊郭や花魁の世界では、こうした人物が「強蔵」と呼ばれることが多く、彼らは決して魅力的な存在として描かれることはありません。
遊郭や花魁の世界では、強蔵という男性は、精力的に旺盛なだけでなく、しばしばその強さを乱暴や支配的な行動に結びつけられることが多いです。彼らは、性的な要求が過剰であり、相手である遊女や花魁に対して力を誇示しようとすることがあります。そのため、彼女たちにとっては非常に負担となり、むしろ恐れられる存在です。
江戸時代の遊郭では見習いの遊女である少女、いわゆる「振り袖新蔵」が15歳くらいに達した際、いよいよ男性の相手をする「遊女」としてデビューするわけですが、その際、落ち着いた40代から60歳くらいの馴染みの男性を最初の客としてつけるという慣習がありました。 これは若い男の客だと女性の扱いに慣れていなく、特に乱暴だったりすることがあるので、そういった男の相手を慣れない少女にさせる事を避けるためでした。特に「強蔵」は避けるべき存在だったと言えるでしょう。
乱暴で支配的な男性像です。彼らは、自分の欲望を最優先にし、周囲の感情や意志を無視して行動します。このような人物は、社会的にも恐れられ、尊敬されることは決してありません。
吉原の遊女たちは、「強蔵(つよぞう)」のような性的に強く体力のある客や乱暴な客に対して、さまざまな工夫をして身を守っていたと言われています。具体的には、以下のような対策があったと考えられます。
o 遊女は「今日は体調が悪い」「生理中である」などの理由を使って、強蔵との対面を避けることがあった。
o これは特に高級遊女に多かったとされ、実際にそうでなくても店側が協力して休ませる場合もあった。
o 高級遊女(特に花魁)は、初回・二回目の客とは直接関係を持たず、三回目の指名でようやく一夜を共にするルールがあった。
o その間に「この客は危ない」と判断すると、何かと理由をつけて三回目の面会を避けることができた。
o 吉原では遊女の身の安全を守るために、あまりにも乱暴な客には店が介入して「お断り」するケースもあった。
o 一度問題を起こした客は、店ごとに情報を共有され、出入り禁止にされることもあった。
o 遊女は、部屋の外にある「鳴子(なるこ)」と呼ばれる道具を使って店の者に助けを求めることができた。
o また、身を守るために遊女がかんざしや櫛を武器として持っていたとも言われている。
o 遊女たちは酒をうまく使い、強蔵の客を泥酔させることで体力を奪い、行為を回避することがあった。
o 「酔いつぶれたから、今夜はもう無理ですね」と、自然に逃れる手口だった。
o 高級な花魁には「禿(かむろ)」と呼ばれる少女の付き人や、男衆(ぼんぼん)といった店のスタッフがいた。
o 強蔵に狙われそうな場合は、彼らに助けを求めたり、客の行動を事前に探らせたりして対策を練ることもあった。
o あからさまに不機嫌な態度を取る、話を引き延ばす、意識的に距離を置くなどの方法で、客の興味を削ぐテクニックもあった。
o 「あなたには興味がない」「このままだと楽しく過ごせない」と思わせ、自然に関係を避ける工夫だった。
o 遊女が本当に危険を感じた場合、店の主人や年長の遊女に助けを求めることもあった。
o ただし、これは最終手段であり、よほどのことがない限りは自分の力で回避しようとするのが一般的だった。
________________________________________
こうした方法で遊女たちは強蔵の客をうまく避けながら、できるだけ安全に仕事をしていた。特に高位の花魁ほど店側のサポートを受けやすかったが、格の低い遊女ほど回避が難しく、苦労していたとも言われている。
「強蔵(つよぞう)」という言葉は、主に精力的に旺盛な男性を指しますが、その精力の強さが必ずしも好意的に捉えられることはありません。特に江戸時代の遊郭や花魁の世界では、乱暴で支配的な性格を持つ、扱いにくい人物像として描かれることが多いです。このような人物は、恐れられ、避けられるべき存在として、時に周囲に対して大きな影響を与えます。
このように、「強蔵」という言葉は、単に性的に精力的なだけではなく、その性格や行動にも焦点を当てた、非常に否定的な意味合いを持つ言葉であることがわかります。