平賀源内(1728年~1780年)は、江戸時代中期を代表する多才な文化人・発明家・蘭学者であり、彼の業績は電気実験から戯作(風刺文学)、さらには鉱山開発まで多岐にわたります。しかし、その自由奔放な性格ゆえに、彼の私生活についてもさまざまな噂が語られ、その中には「同性愛者だったのではないか?」という説も含まれています。本記事では、この説の根拠や背景、そして本当にそう断言できるのかについて詳しく考察していきます。
平賀源内は、風刺やユーモアを交えた戯作(滑稽本や洒落本など)を数多く執筆しています。その中には、性的な比喩を多用した作品もあり、これが「彼自身が同性愛者だったのでは?」という噂の根拠の一つになっています。特に**『痿陰隠逸伝(いんいんいんいつでん)』**という作品では、男性同士の関係性を連想させる表現が多く含まれています。
また、**『江戸男色細見』や『根南志具佐(こんなしぐさ)』**といった作品では、当時の男色文化を詳しく描いており、これが「平賀源内自身も男色を嗜んでいたのでは?」と推測される理由の一つになっています。しかし、文学作品には作者の個人的な趣味や経験が直接反映されるとは限らず、必ずしも彼自身の性的指向を示すものではないという点は留意すべきでしょう。
江戸時代には、男性同士の恋愛や性的関係が「衆道(しゅどう)」という文化として存在していました。これは特に武士社会や僧侶の間で広く行われ、現代の「同性愛」とは異なる意味を持つものでした。
衆道においては、年長の武士が年少の弟子(「若衆」)と親密な関係を築き、教育や武士道の一環として扱われることもありました。江戸時代の価値観では、男性同士の関係は必ずしも「異常」とは見なされず、一つの文化的な側面として社会に根付いていました。
また、当時の遊郭文化においても、男色専門の茶屋や「陰間茶屋(かげまじゃや)」と呼ばれる少年娼館が存在し、芸事を修めた美少年が客をもてなすことがありました。つまり、平賀源内が生きた時代では、男色文化は一般的なものであり、彼がこの文化に関心を持っていたとしても、現代のような「同性愛」という意味合いとは異なっていた可能性があります。
近年、歴史上の人物の性的指向を再評価する動きが活発になっています。特にLGBTQの権利向上に伴い、過去の文化人や偉人の中にも「実は同性愛者だったのでは?」という議論が盛んになっています。
平賀源内も、風変わりで型破りな性格の持ち主だったため、こうした現代の価値観から再解釈されることがあるのかもしれません。しかし、彼の生きた時代と現代の性的指向の概念には大きな隔たりがあり、単純に「ゲイだった」と断定するのは難しいでしょう。
平賀源内の私生活について記した一次史料は非常に限られています。確かに彼の著作には性的な内容を含むものが多いものの、それが彼の個人的な性的指向を示しているとは言い切れません。
また、当時の手紙や日記などのプライベートな記録にも、彼が男性と親密な関係を持っていたことを示す具体的な証拠は見当たりません。もし彼が当時の武士階級のように衆道関係を結んでいたのであれば、その記録が残されている可能性もありますが、現時点ではそのような確固たる証拠は確認されていません。
平賀源内が戯作の中で男色文化を描いていたことは事実ですが、それをもって彼自身が同性愛者だったと結論づけるのは早計です。文学作品はフィクションであり、必ずしも作者の実生活を反映しているとは限りません。
例えば、江戸時代の浮世草子作家である井原西鶴も、同性愛をテーマにした作品を数多く残していますが、それが彼自身の性的指向を示す証拠にはなりません。文学表現と作者の実生活を混同することは、慎重に避けるべきでしょう。
江戸時代において、仮に平賀源内が同性愛者であったとしても、それを公にすることは難しかったでしょう。武士階級では衆道が許容されていたものの、町人や学者の間では同性愛関係が公になることは少なかったと考えられます。
また、平賀源内は非常に多忙な人物であり、発明や学問、執筆活動に没頭する生活を送っていました。そのため、個人的な恋愛関係についての記録が少ないことも、彼の性的指向を判断するうえでの大きな壁となっています。
平賀源内が同性愛者であったという説は、いくつかの根拠に基づいていますが、確固たる証拠があるわけではありません。特に、以下の点を考慮すると、彼の性的指向を断定することは困難です。
平賀源内は、何よりも革新的な発明家・文化人としての功績が注目されるべき人物です。同性愛の有無をめぐる議論も興味深いものではありますが、彼の本質はその多才な才能と時代を先取りした先見性にこそあるといえるでしょう。