Japan Luggage Express
Japan Luggage Express Ltd.

小学生・季語一覧

小学生・季語一覧

小学生・季語一覧

小学生が俳句で使える季語一覧

日本の四季と季語を知ろう!

こんにちは、みなさん!日本には美しい四季がありますね。

春の桜、夏の蝉(せみ)、秋の紅葉(こうよう)、冬の雪景色と、季節ごとに変わる自然の風景はとても魅力的です。そして小学生の皆さんはそれぞれの季節には「季語」と呼ばれる特別な言葉があることをすでに知っていますね。

季語は、俳句などの日本の詩で使われる言葉で、季節の感じを表現しています。例えば、春には「桜」、夏には「花火」、秋には「紅葉」、冬には「初雪」といった具体的な季語があります。これらの言葉を通じて、私たちは季節の美しさや特徴を感じることができるんですよ。

また俳句には季語を何か入れるというのが決まりになっています。

このブログでは、春夏秋冬、それぞれの季節にどんな季語があるのかを紹介します。季節の変わり目を感じながら、日本の自然や文化について一緒に学びましょう!さあ、楽しい季語の世界へ旅立ちましょう!

春の季語一覧

3月(弥生)

  • 梅(うめ):春の訪れを告げる花。
  • 雛祭り(ひなまつり):3月3日に女の子の健康と成長を祝う。
  • 彼岸入り(ひがんいり):春分の日を中心に行われる仏教行事。
  • 春雨(はるさめ):春に降るやわらかな雨。
  • 霞(かすみ):春に特有の薄い霞。
  • 菜の花(なのはな):黄色い花をつける春の野菜。

4月(卯月)

  • 桜(さくら):日本の春の象徴。
  • 花見(はなみ):桜の下で楽しむ春の行事。
  • 新緑(しんりょく):木々が芽吹き始める時期。
  • 土筆(つくし):春の野草。
  • 花冷え(はなびえ):春に時折訪れる冷え込み。
  • 入学式(にゅうがくしき):新しい学年が始まる日。

5月(皐月)

  • 端午の節句(たんごのせっく):5月5日に男の子の成長を祝う。
  • こいのぼり:端午の節句に飾られる鯉の形をした旗。
  • 菖蒲(しょうぶ):端午の節句に関連し、邪気を払う力があるとされる植物。
  • 蓮(はす):水辺に咲く美しい花。
  • 紫陽花(あじさい):梅雨時に美しく咲く花。
  • 青葉(あおば):木々の若葉。

夏の季語一覧

6月(水無月)

  • 紫陽花(あじさい):梅雨の時期に色鮮やかに咲く花。
  • 梅雨(つゆ):雨が多い季節。
  • 蛍(ほたる):夜に美しく光る昆虫。
  • 青葉(あおば):初夏を代表する若葉。
  • 芒種(ぼうしゅ):稲などの穀物を植える時期。
  • 水無月(みなづき):古い呼び名で、水の月を意味する。

7月(文月)

  • 七夕(たなばた):7月7日に行われる星に願いをする行事。
  • 花火(はなび):夏の夜空を彩る。
  • 海開き(うみびらき):海水浴シーズンの開始。
  • 茄子(なす):夏野菜の一つ。
  • 土用の丑(どようのうし):うなぎを食べる日。
  • 文月(ふづき):古名で、文字を書く月とも。

8月(葉月)

  • 盆踊り(ぼんおどり):お盆の期間中に行われる伝統的な踊り。
  • 朝顔(あさがお):夏を代表する花。
  • 蝉時雨(せみしぐれ):蝉の鳴き声が響く風景。
  • すいか(西瓜):夏の代表的な果物。
  • お盆(おぼん):先祖の霊を迎える仏教の行事。
  • 納涼(のうりょう):夏の暑さを和らげるための活動。

秋の季語一覧

9月(長月)

  • 秋分(しゅうぶん):昼夜の長さが等しくなる日。
  • 萩(はぎ):秋に咲く風情のある花。
  • 稲刈り(いねかり):稲の収穫作業。
  • 月見(つきみ):十五夜の月を愛でる行事。
  • 銀杏(ぎんなん):黄金色に輝く葉を持つ木。
  • 爽やか(さわやか):秋の清々しい気候。

10月(神無月)

  • 紅葉(こうよう):木々の葉が赤や黄色に変わる現象。
  • 収穫祭(しゅうかくさい):作物の収穫を祝う行事。
  • 霜降(そうこう):初霜が降る頃。
  • ススキ(すすき):秋の野に風情を加える草。
  • 芋掘り(いもほり):サツマイモなどの収穫。
  • 菊花展(きっかてん):菊の花を楽しむ展示会。

11月(霜月)

  • 紅葉狩(もみじがり):紅葉を見に行くこと。
  • 霜月(しもつき):霜が降り始める月。
  • 七五三(しちごさん):子供の健やかな成長を祝う行事。
  • 新米(しんまい):その年に収穫された米。
  • 焼き芋(やきいも):焼かれたサツマイモ。
  • お歳暮(おせいぼ):年末に親しい人に贈る礼物。

冬の季語一覧

12月(師走)

  • 初雪(はつゆき):その年初めて降る雪。
  • 霜(しも):寒さで空気中の水蒸気が凍って白い層を作る。
  • 冬至(とうじ):一年で最も昼が短く、夜が長い日。
  • クリスマス:12月25日のキリスト教の祭日。
  • 年賀状(ねんがじょう):新年を祝うはがき。
  • 大掃除(おおそうじ):年末に家全体をきれいにする習慣。

1月(睦月)

  • 餅(もち):お正月に食べる日本の伝統的な食品。
  • 初詣(はつもうで):年の初めに神社や寺へ参拝すること。
  • 七草(ななくさ):1月7日に食べる七種の野菜の粥。
  • 寒波(かんぱ):非常に寒い気温が続く天気。
  • 雪だるま(ゆきだるま):雪を固めて作る人形。
  • 睦月(むつき):仲良しの月という意味。

2月(如月)

  • 節分(せつぶん):季節の変わり目、特に冬から春への移り変わりを祝う行事。
  • 梅(うめ):寒中に咲く、春の訪れを告げる花。
  • 雪景色(ゆきげしき):雪に覆われた風景。
  • 立春(りっしゅん):二十四節気の一つで、春の始まり。
  • バレンタインデー(バレンタイン):2月14日にチョコレートなどの贈り物を交換する。
  • 如月(きさらぎ):古名で、着物に更に衣を重ねる月という意味。

季節の魔法を感じよう!

みんなで四季の季語を学びながら、日本の美しい季節の変わり目を一緒に感じることができて、楽しかったですね!春の桜、夏の蝉の声、秋の紅葉、冬の雪だるま。これらすべてが、私たちの周りにある自然の素晴らしい部分を教えてくれます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *