恋愛や不倫のスキャンダルがニュースやSNSで騒がれる中で、時折耳にする言葉が「二股不倫」。単なる浮気よりもさらに複雑で、聞いただけで「これはマズい」と思わせるインパクトがあります。今回はこの「二股不倫」とは何なのか、その意味や背景、特徴、リスク、そしてなぜここまで批判されやすいのかを、具体例と共に詳しく解説します。
「二股不倫(ふたまたふりん)」とは、既婚者が配偶者以外の2人と同時に恋愛・肉体関係を持つ状態を指します。
ここで重要なポイントは次の2つ:
この2つが重なることで、「二股不倫」は倫理的に極めて問題が大きい行為とされます。
さらに、「二股不倫」は関係するすべての人に対して誠実さを欠く行動であり、信頼や人間関係の根本を大きく揺るがす危険性を持っています。誰か一人に対してであればまだしも、複数の相手の気持ちを踏みにじることになるため、周囲からの非難も強くなります。
たとえば…
この場合、Aさんは 配偶者を含めて3人の相手と同時に関係を持っていることになり、「不倫」かつ「二股」、つまり「二股不倫」の典型例といえるでしょう。
また、BさんやCさんがAさんの既婚を知らず「自分が本命」と思っていた場合、心の傷はさらに深くなります。もし双方がAさんの嘘に気づいた場合、それが明るみに出ることで複数のトラブルを同時に引き起こすリスクが生じます。二股不倫は、複数の人の感情を同時に裏切るという点で、通常の不倫よりも遥かに悪質とされることが多いです。
「既婚者同士が不倫関係にある場合」、それは一般的に 「ダブル不倫(W不倫)」 と呼ばれます。
種類 | 主な特徴 |
---|---|
二股不倫 | 既婚者が複数の不倫相手と同時に関係を持つ。相手は未婚であってもよい |
ダブル不倫 | お互いに配偶者がいる既婚者同士の不倫 |
項目 | 浮気 | 不倫 |
---|---|---|
📜 定義 | パートナー以外の人と恋愛・性的関係を持つ行為 | 既婚者が 配偶者以外と恋愛・性的関係を持つ行為 |
👰 婚姻関係 | 必須ではない(恋人関係でも浮気) | 必ず「既婚者」である必要がある |
🧠 ニュアンス | 軽い/遊びの感覚も含まれることが多い | より深刻で社会的な非難の対象になりやすい |
⚖ 法的リスク | 基本的に法的制裁はなし | 民法上の不貞行為とされ、慰謝料請求の対象に |
独身の人は浮気はすることはできますが、結婚していないためそれが不倫になることはない。→法律には違反していない。
一方既婚者が浮気をした場合は、状況によっては法律違反となり「不倫」の扱いになる。
それぞれの関係性に対して一貫性も誠意も欠いているため、「信用できない人」というレッテルを貼られやすくなります。
「誰に対しても真剣じゃない」と見なされ、好感度は一気に低下します。特に公人や著名人の場合、世間からの信頼を一瞬で失うことになります。企業の広告塔になっている場合は、CM契約の見直しや降板にもつながる可能性があります。
芸能人や有名人が二股不倫をすると、メディアでの報道だけでなくSNSでも一斉に非難されます。拡散力の強いネット社会においては、イメージの回復も難しく、仕事や契約にまで悪影響を及ぼすことも。事実が明らかになることで、失われる信頼は簡単には取り戻せません。
このように、二股不倫が発覚した場合、その人の人生やキャリアを大きく揺るがす事態に発展することがあります。
一時的な感情や誘惑に流された代償としては、あまりに大きいリスクが潜んでいます。どれだけ隠したつもりでも、真実はやがて明らかになるものです。
「二股不倫」とは、既婚者が配偶者以外の2人と同時に関係を持つ、極めてモラルに反した行為です。不倫だけでも重大な裏切りですが、二股まで重なることでそのインパクトは倍増し、人生を大きく狂わせる原因にもなります。
恋愛は自由であるべきですが、同時に誠実さと責任も問われるもの。もし関係が複雑になりそうなときは、一度立ち止まって自分の行動を見直してみることが大切です。
自分だけでなく、相手の人生や感情、そして家族や周囲の人々への影響も考えたうえで、誠実な判断をすることが、長い目で見れば自分自身の人生を守ることにもつながるでしょう。すぐに答えが出なくても、立ち止まることで見えてくるものがあるかもしれません。