Japan Luggage Express
Japan Luggage Express Ltd.

メジャーリーグの延長戦・何回まで?

メジャーリーグの延長戦・何回まで?

アメリカのプロ野球「メジャーリーグ(MLB)」には、日本のプロ野球(NPB)とは違うルールがいくつかあります。その一つが「延長戦の仕組み」です。 この記事では、授業で野球のルールについて少し学んだ高校生向けに、MLBの延長戦がどうなっているのか、わかりやすく説明します。


MLBの延長戦は何回まで?

MLBでは、延長戦の上限回数が決まっていません。つまり、どちらかのチームが勝つまで、何回でも続きます。

一方で、日本のプロ野球では「最大12回まで」と決まっていて、それでも決着がつかないと「引き分け」になります。MLBにはこの「引き分け」がないのが特徴です。

そのため、MLBでは延長戦がとても長くなることもあります。

実際にあった長い試合の例

1984年に行われた「ホワイトソックス vs ブルワーズ」の試合では、25回まで延長が続きました。この試合はなんと2日間にわたって行われ、合計8時間6分という長さでした。


タイブレークルールとは?

2020年から、MLBでは「タイブレークルール」が導入されました。

これは、延長10回からは無死(アウトなし)で二塁にランナーを置いた状態で攻撃を始めるというルールです。このルールにより、点が入りやすくなり、試合が早く終わるようになっています。

このルールは、コロナ禍の中で選手の負担を減らすために導入されましたが、その後もレギュラーシーズンで継続して使われています。

ただし、ポストシーズン(プレーオフやワールドシリーズ)ではこのルールは使われません。そのときは、通常どおりの延長戦が行われます。


日本のプロ野球と比べると?

比較項目 MLB(アメリカ) NPB(日本)
延長の上限 なし 12回まで(引き分けあり)
タイブレーク 10回から無死二塁 一部の大会のみ導入
引き分け なし あり

このように、MLBでは「最後まで決着をつける」ことを大切にしていて、それがルールにも表れています。


延長戦の影響と戦い方

延長戦が長くなると、使えるピッチャーが足りなくなってしまうことがあります。

その場合、**普段はピッチャーをしない野手(たとえば内野手や外野手)**がピッチャーをやることもあるんです。

また、少しでも点を取るために、バント、盗塁、代走など、いろいろな作戦が使われるようになります。

こういった工夫やチーム全体の力が試されるのが、延長戦の面白いところです。


観客のことも気になる?

延長戦は夜遅くまで続くこともあります。それでも、地元チームを応援するファンは、最後まで残って応援する人が多いです。

 


もっとすごい記録もある!

MLBより下のレベルのリーグ「マイナーリーグ」では、さらに長い試合がありました。

1981年にあった試合では、33回まで延長戦が続きました!試合は途中で中断され、次の日に再開されて、ようやく勝負が決まりました。


まとめ:MLBの延長戦についてのおさらい

  • MLBでは延長戦の回数に制限がなく、勝敗が決まるまで続く
  • 2020年からは、10回以降に**タイブレークルール(無死二塁)**が使われるようになった
  • 日本のプロ野球との大きな違いは、引き分けがないこと
  • 過去には、25回や33回まで延長が続いた試合もある

延長戦では、選手の体力や集中力、監督の判断力、チームの工夫が試されます。

このルールを知っておくと、メジャーリーグの試合を観るときに、もっと深く楽しめるようになると思います。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *