Japan Luggage Express
Japan Luggage Express Ltd.

WBC日本代表・2026・予想

WBC日本代表・2026・予想

2026年WBC侍ジャパン代表メンバー予想

2026年3月に開催が予定されている第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に向けて、侍ジャパン日本代表のメンバー予想をまとめました。前回大会(2023年WBC)を制した侍ジャパンは平均年齢27.3歳と比較的若いチームでした。そのため、多くの主力選手が引き続き代表の中心となる見通しですが、新たに加わりそうな戦力や若手の台頭にも注目が集まります。ここでは予想スタメンと打順投手陣の構成前回不参加の注目選手若手有望株の台頭、そして大谷翔平選手の出場見通しの5つのポイントに焦点を当てて解説します。

1. 予想スターティングメンバーと打順

まず、現時点で考えられる2026年WBC侍ジャパンのスタメンと打順を予想します。前回大会からの主力に加え、さらなる成長を遂げた選手や復帰組を織り交ぜたオーダーになるでしょう。予想されるスタメン打順は次の通りです:

  1. (中堅)ラーズ・ヌートバー – 左打者
  2. (右翼)鈴木誠也 – 右打者
  3. (指名打者)大谷翔平 – 左打者
  4. (三塁)村上宗隆 – 左打者
  5. (左翼)吉田正尚 – 左打者
  6. (二塁)牧秀悟 – 右打者
  7. (一塁)岡本和真 – 右打者
  8. (遊撃)長岡秀樹 – 左打者
  9. (捕手)坂倉将吾 – 左打者

このオーダーでは、1番には日系人メジャーリーガーのラーズ・ヌートバーが入ります。ヌートバーは2023年大会で不動のリードオフマンを務め、優れた選球眼から高い出塁率を記録しました。その経験から今回もトップバッター適任といえるでしょう。

2番打者には右の強打者である鈴木誠也を配置しました。左打者が多い侍ジャパン打線において、鈴木の存在は貴重であり、上位打線のバランスを取る役割が期待されます。

クリーンアップには前回大会と同様に大谷翔平村上宗隆吉田正尚という左の長距離砲3人を並べました。

3番DHの大谷は投打二刀流のスーパースターであり、言わずと知れたチームの中心です。

4番にはヤクルトの主砲村上宗隆が座ると予想します。村上は前回大会こそ不調に苦しみましたが、劇的なサヨナラ打も放ち存在感を示しました。まだ若くさらなる成長が見込まれる村上は、「次回大会では全試合4番で出場する」という強い意志を燃やしているとも報じられています。

5番の吉田正尚(レッドソックス)は前回大会ベストナインに選出された巧打者で、勝負強さと長打力を兼ね備えています。

下位打線も侮れません。

6番牧秀悟(DeNA)は長打力とミート力を併せ持つ若きスラッガー。

7番岡本和真(巨人)は一発長打が魅力の右の大砲です。

この6・7番コンビはどちらも主軸を張れる実力者であり、相手にとって打線の切れ目にならない重量打線を形成します。

8番ショートには長岡秀樹(ヤクルト)を予想しました。長岡は高卒3年目にゴールデングラブ賞を獲得するほど守備力が高く、打撃にも磨きがかかってきた次世代の遊撃手です。守備の要として期待され、日本代表の正遊撃手の座を狙います。

9番キャッチャーは坂倉将吾(広島)が有力です。坂倉は打率3割を期待できる打てる捕手であり、近年は捕手に専念してリード面も成長しています。左の坂倉が9番に入ることで、1番のヌートバーへと繋がる打線の循環も良くなるでしょう。

控えには、前回大会2番打者として活躍した巧打者近藤健介(ソフトバンク)や、俊足代走のスペシャリスト周東佑京(ソフトバンク)といった選手たちも控え、一芸に秀でた選手起用の幅も広がりそうです。総じて、2026年大会でも前回優勝メンバーを中心に据えつつ、新戦力を織り交ぜた強力な打線が組まれる見込みです。

2. 投手陣(先発・中継ぎ・抑え)の構成と有力候補

投手陣は先発ローテーションから中継ぎ・抑えまで豊富な才能が揃うと予想されます。前回大会で躍動したエース級はもちろん、新たに加わる実力者もいます。ここでは先発投手と**リリーフ投手(中継ぎ・抑え)**に分けて有力候補を紹介します。

先発投手陣の候補

  • 大谷翔平(右投) – ロサンゼルス・ドジャース所属(28歳)。二刀流エースで投打の柱。
  • 山本由伸(右投) – ロサンゼルス・ドジャース所属予定(25歳)。NPBで投手五冠、メジャーでも活躍が期待される。
  • 佐々木朗希(右投) – ロサンゼルス・ドジャース(23歳)。令和の怪物と称される160km超右腕。前回大会に続き先発の一角を担う。
  • 千賀滉大(右投) – ニューヨーク・メッツ所属(32歳)。メジャー1年目で12勝を挙げ新人王投票2位。お化けフォークで三振の山を築く実力派。
  • 高橋宏斗(右投) – 中日ドラゴンズ所属(22歳)。最速160kmに迫る伸びのある直球が武器の若手右腕。高卒3年目にして球界トップクラスの速球を持ち、伸びしろも十分。
  • 今永昇太(左投) – シカゴ・カブス所属(32歳)。左のエース格。前回大会では決勝の先発も任された経験を持つ。
  • 戸郷翔征(右投) – 読売ジャイアンツ所属(25歳)。2023年シーズン最多勝を獲得した成長株。前回は選出されなかったが球界屈指の先発右腕に成長。
  • 宮城大弥(左投) – オリックス・バファローズ所属(24歳)。高い制球力と緩急で打者を翻弄する若きサウスポー。

先発陣は、大谷・山本・佐々木という三本柱が中心になるのは間違いありません。大谷翔平は2024年に肘手術を受けましたがまだ28歳と若く、万全であればエース&主軸打者の二刀流でチームを牽引するでしょう。NPBで無双した山本由伸も25歳と脂の乗った時期で、メジャー挑戦を経てさらにスケールアップしている可能性があります。佐々木朗希は前回大会で160km超の速球を披露し世界を驚かせましたが、2026年には25歳となり経験値も加わるため、一層安定感のあるピッチングが期待できます。

4番手以降も粒ぞろいです。メジャーリーグで結果を残した千賀滉大が今回は参戦すれば、強力な先発カードがさらに増えます。千賀は前回大会には不参加でしたが、メジャー移籍1年目の2023年に奪三振マシンぶりを発揮し新人王投票で2位となる活躍を見せました。代表入りとなればそのフォークで各国打線をねじ伏せてくれるでしょう。また、中日の高橋宏斗は将来のエース候補であり、3年後の成長を見据えて早くも名前が挙がります。左腕では昨季ノーヒットノーランも達成した横浜の今永昇太、高卒ながらエース級に成長したオリックスの宮城大弥らが先発候補です。巨人の戸郷翔征も球威とスタミナを兼ね備え、初のWBCで先発起用が期待される一人です。

なお、WBCでは球数制限もあるため、**「第2先発」的な役割を担う投手の存在も重要になります。試合展開によっては先発ローテ投手以外にも、例えば前回大会でも登板機会のあった森下暢仁(広島)伊藤大海(日本ハム)**といった投手が中盤以降のロングリリーフで起用される可能性もあります。豊富な先発候補陣から誰が本大会のローテーションに入るか、贅沢な悩みと言えるでしょう。

救援投手陣(中継ぎ・抑え)の候補

  • 大勢(右投) – 読売ジャイアンツ所属・抑え。前回大会も4試合登板した豪腕クローザー。
  • 松井裕樹(左投) – サンディエゴ・パドレス所属・抑え。NPB通算200セーブのサウスポー。メジャー移籍でさらなる成長期待。
  • 湯浅京己(右投) – 阪神タイガース所属・中継ぎ。最優秀中継ぎのタイトル獲得経験もある剛腕セットアッパー。
  • 宇田川優希(右投) – オリックス・バファローズ所属・中継ぎ。前回大会日本一にも貢献した速球派リリーバー。
  • 山下舜平大(右投) – オリックス・バファローズ所属・中継ぎ。奪三振能力が高く次世代スター候補と期待される若手右腕。
  • 高橋奎二(左投) – 東京ヤクルトスワローズ所属・中継ぎ。150km超の直球とキレのあるチェンジアップを持つ左腕。
  • 大関友久(左投) – 福岡ソフトバンクホークス所属・中継ぎ。25歳のパワーピッチャー左腕。
  • 栗林良吏(右投) – 広島東洋カープ所属・抑え。東京五輪で胴上げ投手を務めた守護神。前回大会は怪我で無念の辞退。
  • 伊藤大海(右投) – 北海道日本ハムファイターズ所属・中継ぎ。先発も中継ぎもこなせる気迫の投球が持ち味。

リリーフ陣には、クローザー経験のある投手と若手有望株がバランスよく揃います。巨人の守護神大勢(大勢智明)は前回大会でチーム最多の4試合に登板し、防御率0.00と結果を残しました。最終回を任せられる存在として、次回大会でもリリーフ陣の中心になるでしょう。阪神の速球派湯浅京己やオリックスの宇田川優希は、ゲーム中盤~終盤にかけて投入できるセットアッパー候補です。湯浅はイニング途中からでも火消しできる柔軟性があり、宇田川も前回大会で培った度胸があります。また、日本ハムの伊藤大海は先発・ロングリリーフ両面で計算できる存在で、場面に応じた起用ができるのも強みです。

新顔では、オリックスの若手右腕山下舜平大にも注目です。山下は高卒3年目ながらオープン戦で開幕投手候補に名が挙がるほど成長し、その奪三振能力から「次世代スター候補の1人」と目されています。大会本番までに一軍で実績を積めば、“秘密兵器”的な起用もあるかもしれません。左のリリーフとしては、ヤクルトの高橋奎二とソフトバンクの大関友久が有力です。両者とも現在25歳前後で、3年後には選手として円熟期を迎える時期です。左投手はどのチームも何人いても困らないため、状況に応じてワンポイントやロングリリーフで起用されるでしょう。

抑え候補としては、先述の大勢に加え、メジャーリーグから松井裕樹が参戦する可能性があります。楽天の守護神として活躍した松井は2024年からパドレスに移籍し、5年契約を結んだ実力者です。契約にはWBC出場に関する条項も盛り込まれており(推定)、シーズン中の起用法次第ではありますが代表入りすれば貴重な左のクローザー兼セットアッパーとなるでしょう。また、2023年大会前に故障離脱した広島の栗林良吏も万全なら抑え候補です。栗林は2021年からNPBで圧巻の抑え成績を残しており、東京五輪決勝でも胴上げ投手を務めた経験があります。リリーフ陣の枠は競争が激しいですが、調子や相性を見極めて最終メンバーが選ばれるはずです。

3. 前回大会不参加の注目新戦力

前回WBC2023に出場しておらず、2026年大会での代表入りが期待される新戦力にも目を向けましょう。メンバー予想をする上で、2023年大会に参加できなかった実力者たちが今回は加わる可能性があり、彼らが「隠し玉」ならぬ大きな戦力アップ要因となりえます。注目の新戦力候補を挙げてみます。

  • 鈴木誠也(シカゴ・カブス / 外野手) – 前回大会は開幕前の怪我で無念の辞退。しかしMLBでは主軸として活躍する日本人大砲であり、健康であれば代表のクリーンアップを任せられる存在です。右の強打者が少ない日本代表打線にとって、鈴木の復帰は大きなプラスとなるでしょう。
  • 千賀滉大(ニューヨーク・メッツ / 投手) – 前述の通りメッツのエース格右腕。2023年オフにソフトバンクからメジャー移籍し、1年目から奪三振王争いに絡む活躍を見せました。前回大会は移籍直後ということもあり不参加でしたが、契約にも余裕ができた今回は出場に前向きと報じられています。WBC球との相性も良く、“お化けフォーク”が国際舞台で再び炸裂する可能性があります。
  • 松井裕樹(サンディエゴ・パドレス / 投手) – NPB通算236セーブ(2023年終了時点)を誇る元楽天の守護神。2024年からパドレスでプレーしており、メジャーの舞台でも順応中です。前回大会は直前にメジャー移籍を見据えて辞退しましたが、今回は出場に意欲を示す可能性があります。左のリリーフ不足が囁かれた侍ジャパンだけに、絶対的クローザーの松井が加われば心強いでしょう。
  • 戸郷翔征(読売ジャイアンツ / 投手) – 巨人の若きエース。前回大会は球数調整などの関係で代表に選ばれませんでしたが、その後NPBで着実に実績を積み上げました。力強いストレートとフォークで三振も取れる本格派で、メンタル面も成長してきただけに国際舞台でも臆せず投げられるはずです。先発陣に割って入る可能性大の一人です。
  • 佐藤輝明(阪神タイガース / 内野手・外野手) – 阪神の大砲。2021年新人王に輝いた後、多少のスランプも経験しましたが持ち直し、2023年にはチームの日本一に貢献するなど勝負強さを発揮しました。前回大会は選出されませんでしたが、左の長距離砲としてベンチ入りすれば代打の切り札や守備要員(一塁・三塁・外野を守れるユーティリティ)としても起用できます。同タイプの山川穂高が前回大会で代打起用されていた枠に食い込む可能性があります。
  • 万波中正(北海道日本ハムファイターズ / 外野手) – 2023年シーズンにブレイクした右のスラッガー。身長1メートル90超の恵まれた体格から繰り出す打球は飛距離抜群で、同年は自己最多の25本塁打を放ちパ・リーグ本塁打ランキング4位、ベストナインとゴールデングラブ賞にも輝きました。前回大会時点では実績不足で選考外でしたが、今やリーグを代表する強打者に成長。代表に選ばれれば代打やビハインド時の一発狙い要員として期待できます。

他にも、2023年大会不参加組では菊池雄星(エンゼルス)などの名前も挙がります。菊池は左の先発候補で、本人もWBC出場に前向きと伝えられています。年齢的にベテランの域に入りますが、前回大会のダルビッシュ有のように投手陣の精神的支柱となる働きも期待できるでしょう。また、メジャー復帰を果たした前田健太(ミネソタ・ツインズ)**も調整が順調であれば経験豊富な先発要員として選考される可能性があります。いずれにせよ、前回不参加だった実力者たちの合流はチーム力を底上げする要素となりそうです。

 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *