Japan Luggage Express
Japan Luggage Express Ltd.

七日坊主の意味

七日坊主

七日坊主の意味

七日坊主は言葉遊びによって生まれた造語

七日坊主という言葉を最近耳にした人も多いのでは。七日坊主は元々ある日本語の言葉ではありません。三日坊主という言葉の日数の箇所を少々長い「七日」に変えた造語、いってみれば言葉遊びによって生まれた新語と言えます。

三日坊主は、何かを始めて3日で挫折する人のたとえです。七日坊主は、そこから派生した言葉で、3日坊主より長く、7日間続くという意味です。

七日坊主という言葉が使われるようになったのは、近年、SNSやブログなどで、ダイエットや筋トレなどの新しいことに挑戦する人が増えて、その結果、7日間続けることができた人が現れるようになったことがきっかけと考えられます。

七日坊主という言葉は、まだ新しい言葉なので、まだ定着しているとは言えませんが、今後も使われていくのではないでしょうか。

以下に、七日坊主を使った例文をご紹介します。

  • ダイエットを始めて、七日坊主で挫折してしまった。
  • 筋トレを始めたが筋肉になって七日坊主で一旦断念。

このように、七日坊主は、三日坊主より長く、7日間続けることができたという意味で使われます。

カレンダー

日常でもよく使われる仏教・寺院に語源がある言葉

三日坊主のように仏教やお寺に起源がある言葉は意外と多くあります。

例えば、以下のようなものが挙げられます。

  • 食堂(お寺の中で修行僧が食事をする堂)
  • ぼっち(法師のこと)
  • 坊主頭(髪を剃った頭)
  • 坊主丸(丸太を丸く削った棒)
  • 坊主刈り(髪を短く刈った髪型)
  • 坊主めん(麺を短く切った麺)
  • 坊主餅(小麦粉と砂糖を練って丸めた餅)

これらの言葉は、仏教やお寺の文化や習慣から生まれたものと考えられます。

「食堂」は、お寺の中で修行僧が食事をする堂のことで、そこから「食事をする場所」という意味で「食堂」という言葉が使われるようになりました。

「ひとりぼっち」は一人法師、すなわち、孤独な僧侶という言葉が元々の語源です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *