アメリカで出産する予定がある方、あるいは将来的に渡米を考えている方にとって、「出産費用」は無視できない重要なテーマです。
日本では自治体の補助や一時金制度によって自己負担が比較的抑えられていますが、アメリカでは保険の有無によって数百万円単位で費用が変わるという現実があります。
本記事では、アメリカの出産費用の実情とその背景、保険による違い、日本との比較、さらには費用を抑えるためのポイントまで詳しく解説します。
まず驚くのはその金額。アメリカでの出産費用は、以下のようになっています(保険未加入の場合):
出産方法 | 平均費用(保険なし) |
---|---|
自然分娩(経膣) | 約10,000〜15,000ドル(約150〜220万円) |
帝王切開 | 約15,000〜25,000ドル(約220〜370万円) |
これには入院費、診察料、分娩介助費、麻酔代、検査などが含まれています。ただし、合併症やNICU(新生児集中治療室)の使用などがあれば、30,000ドル(約450万円)を超えることもあります。
アメリカでは、民間の医療保険(Employer Health InsuranceやMarketplace Insuranceなど)に加入しているかどうかが非常に大きな分かれ目です。
アメリカの保険制度は複雑で、「どの医療機関が自分の保険の“ネットワーク内”に含まれるか」も重要なポイント。ネットワーク外だと保険のカバー率が大幅に下がる、あるいはカバーされないことも。
たとえばニューヨーク在住のある女性が帝王切開で出産したときの請求書を見てみましょう(保険未加入の場合):
しかもこれは合併症のない、比較的「スムーズな出産」のケースです。
赤ちゃんがNICUに入る場合などは、追加で数千ドル単位の費用が発生することもあります。
出産費用は分娩だけではありません。以下のような費用も考慮する必要があります:
こうした費用をすべて合算すると、出産前後のトータルで**20,000〜30,000ドル(約300〜450万円)**にのぼることもあります。
アメリカと比べて、日本の出産は費用の明確さと補助の手厚さが特徴です。
つまり、実質の自己負担額は数万円程度に収まるケースが多いのが日本です。
背景には以下のような理由があります:
例えば、同じ帝王切開でも、ニューヨークとテキサスでは2倍以上差が出ることも。アメリカでは「価格の透明性がない」ということも問題視されています。
📌 出産は人生の一大イベント。その準備には感情面だけでなく、経済面での備えも重要です。アメリカでの出産を考えている方は、費用の仕組みをよく理解し、計画的に準備を進めましょう。
✅ はい、非常に大きな差があります。
例えば、ニューヨークやカリフォルニアなどの都市部では物価も医療費も高く、自然分娩でも15,000ドルを超えることがあります。一方で、アイオワ州やミズーリ州などの中西部では10,000ドル以下で済むケースもあります。帝王切開や合併症の発生などによっても差が広がります。
✅ 通常はカバーされません。
多くの旅行保険や学生保険は、妊娠・出産に関わる費用を除外事項としています。特に「計画的な出産」は補償対象外のケースがほとんど。例外的に「緊急帝王切開」などの場合に一部カバーされることもありますが、出産目的での渡航には適していません。
✅ はい、赤ちゃんにも独立した請求が発生します。
出産後すぐに小児科医の診察や新生児検査、予防接種などが行われ、その費用が請求されます。また、NICU(新生児集中治療室)に入る場合は1日あたり数千ドルかかることもあります。赤ちゃんを家族保険に追加する手続きを出産後30日以内に行うことも重要です。
✅ いくつかの支援制度があります。
収入が一定以下の家庭であれば、州のMedicaid(低所得者向け医療保険)に加入できることがあります。これにより、妊娠中〜出産後の費用が全額カバーされる場合もあります。
また、病院によっては支払い猶予や分割払いの相談が可能ですので、出産前に事務窓口に確認しましょう。
✅ はい、アメリカでは「出生地主義」が採用されています。
そのため、たとえ旅行者であってもアメリカで出生した子どもには自動的にアメリカ国籍が付与されます。ただし、両親には滞在ビザや市民権が与えられるわけではありません。この点には注意が必要です。
✅ 以下のポイントを意識しましょう:
また、妊娠がわかったら早めにOB/GYN(産婦人科医)を探すことが大切です。人気の医師は数ヶ月先まで予約が埋まっていることも。