世界最大級の債券系ヘッジファンド「Capula Investment Management(キャプラ・インベストメント・マネジメント)」の共同創業者として知られる浅井將雄(あさい・まさお)氏は、日本の金融業界においては比較的知られていない存在ながらも、国際金融の世界では高い評価を受ける希少な日本人投資家の一人です。
愛知県一宮市で生まれた浅井氏は、地元の名門進学校・滝学園から慶應義塾大学に進学。学生時代から金融への関心が強く、卒業後は当時の都市銀行である東海銀行に入行します。営業や融資の業務を経験したのち、為替や国債を扱うディーリング部門へ異動。そこで実績を積み、やがてロンドン支店へと赴任しました。
1990年代後半、ロンドンにおける国際金融市場の最前線で、世界中のディーラーと対峙しながら、浅井氏は実務家としての視野とスキルを広げていきます。この海外勤務で得た知見は、後に自らのファンドを立ち上げる際の礎となります。
2005年、同じく金融界出身のヤン・フー氏とともに、「Capula Investment Management」をロンドンで創業。リスクを限定しつつも市場の歪みを突く戦略に特化した同ファンドは、瞬く間に注目を集め、設立から数年で世界有数の債券ファンドへと成長しました。2018年時点での運用資産残高は4兆円を超える規模に達しています。
本記事では、そのような浅井氏の歩みを、時系列に沿って詳しく紹介します。彼の軌跡は、グローバルな金融業界で活躍する日本人としてのロールモデルであり、今後のキャリア設計においても多くの示唆を与えてくれるでしょう。
年代 | 出来事 |
---|---|
1966年 | 愛知県一宮市にて誕生。 |
1985年 | 愛知県の進学校・滝学園を卒業。 |
1989年前後 | 慶應義塾大学を卒業。専攻は明らかにされていないが、金融分野に関心を持つ。 |
1989年ごろ | 東海銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。営業・融資部門を経て、ディーリング業務へ。 |
1990年代後半 | ロンドン支店で市場部門の責任者として活躍。国際金融の現場で経験を積む。 |
2005年 | JPモルガン出身のヤン・フー氏と「Capula Investment Management」をロンドンで創業。債券の相対価値戦略に特化した運用を開始。 |
2000年代後半〜2010年代 | ファンドは急成長を遂げ、世界有数の債券ファンドに成長。運用資産は数兆円規模へ。 |
2015年 | アジア・北米などへの展開も進み、ロンドン以外の拠点も設立。国際的な経営体制を構築。 |
2018年 | 英「サンデー・タイムズ・リッチリスト」で資産308億円、536位にランクイン。 |
2019年 | 日経CNBCで「資産運用ビジネスの未来」について語り、日本でも注目を集める。 |
2020年代以降 | ESG投資や新興国市場への対応を強化。経営戦略に持続可能性を組み込み、多様な市場での収益確保に努めている。 |
浅井氏はメディア露出が少ないながらも、その存在感は金融業界内外で高まっています。特に、海外で成功を収めた日本人として、次世代の金融マンにとっての模範的存在です。
YouTube番組や講演では、実務家としての視点から語る投資論が注目され、多くの若手投資家に影響を与えています。「和製ソロス」という異名も、単なる比喩ではなく、その理論と実績の両面で裏付けられています。
また、ESGやサステナブル投資に対する理解を深める姿勢も評価されており、短期的なリターンだけでなく長期的な社会的責任も果たすファンドマネージャーとしての地位を確立しています。
浅井將雄氏は、地方銀行員としてのキャリアからスタートし、ロンドンで世界屈指のファンドを築き上げた異色の日本人投資家です。その歩みは、単なる成功談ではなく、努力と戦略、そして国際的な視野によって道を切り拓いてきた証です。
日本ではあまり語られることのない存在かもしれませんが、その知見と実績は世界の機関投資家からも高く評価されています。今後もその動向と発言には注目が集まり続けるでしょう。